忍者ブログ
次世代2D格闘ゲーム「BLAZBLUE BLAZBLUE - Continuum Shift」を、格闘ゲーム初心者にも判りやすく攻略していきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【ハクメンの基本】
攻撃しようにも、肝心のゲージ(勾玉)が無いとなかなか難しいのがハクメン。
そこで、ゲージが溜まるまでは
4C(後ろC)の素早い突き
JC(ジャンプC)で空中真横にブンブン
空中から飛び込んでくる相手には2D(しゃがみD)
などで牽制合戦を仕掛けよう・・・牽制と言っても、ハクメンは一発が強いのでそれなりに攻撃になる。

ゲージが溜まってきたらこちらから攻めに行こう。
J2C(ジャンプ下C)や鬼蹴で接近。蓮華や残鉄、投げで相手を崩す。

【ハクメンの基礎コンボ】
①3C>3C
(右下C>右下C)
超単純だが大事な基礎。とりあえず連打すれば繋がる。

②蓮華>紅蓮>6C
(蓮華>紅蓮>前C)
蓮華の、最初の下段蹴りの時点で紅蓮のコマンドを入れるのが大事。すると、二発目の真横に蹴る部分がキャンセルされて紅蓮で吹き飛ばすコンボになる。
跳ね返ってきたところに剣の先端を当てて締め。

③投げ>紅蓮>6C
やる事の基本は上と同じ。
投げて、ハクメンが手を突き出す瞬間ぐらいに紅蓮を入れると、本来なら飛んで言ってしまう相手を追いかけて紅蓮が当たる。

拍手[6回]

PR
「チュートリアルモード」と「チャレンジモード」のおかげで、かつて無いほど初心者に易しいゲームに仕上がっています。

【チュートリアルモード】
歩き方、攻撃の仕方、防御の種類のような基礎中の基礎に始まり、コンボの仕組みや様々なシステムに至るまで完全サポート。すべて手取り足取り実践しながら教えてくれます。
キャラ別の立ち回り方と基礎コンボの解説も備え、導入はバッチリ。

【チャレンジモード】
次々と出されるお題(コンボ)をこなしていくモード。
コマンドの単発技から基礎コンボ、冗談みたいに難しい芸人コンボまでが用意されている。これまでの格闘ゲームはネット等を駆使して自力でコンボを調べてから練習、というのが一般的な流れだったが、もう大丈夫。
お手本付きでコンボの練習ができます。

拍手[5回]

コンボや技の解説で出てくる数字や英語表記について解説しましょう。

格闘ゲームではスティックの入力方向を数字で表しています。
7 8 9
4 N 6
1 2 3
という感じに、キーボードのテンキーに対応させて表しています。
真ん中(レバーを動かしていない状態)をNとするか5とするかは書き手次第。
6D=前D
2D=しゃがみD
214A=下、左下、左、A。(いわゆるヘルズファング)

空中で何かする場合はJを付けます。
(空中でCを出す場合はJC、ジャンプキャンセルならjc)

何でこんなややこしい事をしているのかと言うと、斜め矢印がパソコンでは文字入力できないから。できても機種依存で見える人と見えない人が出て来てしまう為です。
ネット上の色々な格ゲーサイトでは基本的にこの表記が使われるので、早めに慣れると便利です。

ちなみに、当ブログではこの一般的な?表記と共に、()つきで右下、前、などの日本語表記も入れておきます。

拍手[5回]

【ラムダの基本】
ドライブ攻撃「ソードサマナー」の出し方をきちんと理解する事。
Dで横
前Dで斜め上
しゃがみDで角度きつめの斜め上
後ろDで相手の背中
ジャンプ中は、普通に出せば斜め上、下を押せば斜め下

何はともあれ距離を取れるかどうかが勝負の鍵。
スパイクチェイサーとシックルストームで地上を埋め、Dでチクチク削る。
ジャンプしてくる相手は前DやしゃがみDで落とす。
アクトパルサーで相手を吹き飛ばす。

寄られてしまったら慌てずに守り、隙を突いて下BやCで反撃。
ゲージがあるならカラミティソードも優秀。

安易にDを撃ち過ぎたり、アクトパルサーを連射したりするのは厳禁。

【これだけ覚えよう基礎コンボ】

①D>D>アクトパルサーZweiブレイド
 D2回の後、すぐにアクトパルサーを出さないと間に合わない。

②アクトパルサーZweiキャバリエ>2D・D>ジャンプ>2D・D>クレセントセイバー
 (アクトパルサー>下D・D>ジャンプ>下D・D>クレセントセイバー)
 吹っ飛ばした相手を下D二発で浮かせ、空中での下D二発で拾い、クレセントで締め。
 まずはアクトパルサーから下D二発を当ててみましょう。ラムダが突っ込んだらレバーを下に入れっぱなしにするとやりやすいかも。
 それができたらジャンプしてまた下D・D。ちょうど斜め下に向かう剣で相手を拾ってくれる。
 止めのクレセントのタイミングは要練習。
相手を剣で串刺しにするラムダの楽しさを体験するのにもってこいなコンボ。

③2B>3C>アクトパルサーZwei・ブレイド
 (下B>右下C>アクトパルサー)
 下段パンチから羽で相手を転ばせ、そこを体当たりで吹き飛ばすコンボ。
 相手に近付かれてしまったら下Bから始まるこれで仕切りなおし。

拍手[11回]

さぁ!ブレイブルーを始めましょう!
しかし何から始めればいいのやら・・・?そんなアナタにこれからの手順を教えます。

1.キャラクター選択
  見た目や動きの気に入ったキャラから入れば練習も楽しい筈。
2.チュートリアルモードでレイチェル教官に基礎を教わる
  いきなり全てを覚えなくても良いです。但し、防御と起き上がりだけは絶対に覚えてください。
3.コマンド技を一通り練習する
  コマンド技、ディストーションドライブがどんな物か、出せるようにしましょう。  
4.基礎コンボを練習する
  キャラ別ページにできるだけ簡単なコンボを纏めました。
  チャレンジモードのコンボでは難しくてできない、というような人向け。  
6.ネット対戦する
  防御と基礎コンボ、簡単な戦略さえ覚えれば初心者部屋で充分遊べるでしょう。

この記事は加筆修正予定です

拍手[1回]

プロフィール
HN:
雷蔵
性別:
男性
自己紹介:
コンボ以前にコマミスする残念勢
PSR106(7/15時点)

「より簡単に、より手軽に」をモットーに、もっと多くの人に格ゲーを楽しんでもらうべく、初心者の為だけの攻略を開始。
書いてる人も持ちキャラのバング以外は初心者です。

リンクフリー。意見、感想、質問歓迎。
イカすブログタイトルも募集中。
Copyright © 2008 BLAZBLUE│ブレイブルー 初心者攻略 All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS