次世代2D格闘ゲーム「BLAZBLUE BLAZBLUE - Continuum Shift」を、格闘ゲーム初心者にも判りやすく攻略していきます。
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
最新記事
(08/08)
(07/20)
(07/20)
(07/15)
(07/15)
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ブレイブルーを始め、PS3も360もHD対応のゲームが主流になってきました。そういった最新鋭のゲーム機を、もし旧来のモニターやTVに繋いでいるのなら、かなり損をしています。
特に、赤・白・黄色の端子(コンポジット端子)だとしたら、ケーブルを差し換えるだけで画面は見違えます。文字の滲みや歪みは無くなりますし、描き込まれたキャラの瞳や、実はかなり細かく作られている背景等々・・・服の下以外の全てがクッキリ見えるようになり、良い事尽くめです。
特に私は、フルHDのワイドモニターをお勧めしたい。
【15型テレビ】

上下に黒帯が入り、近付くと画面が微妙に潰れています。
解像度(ドットの数だと思ってもらえれば)が足りていません。
【21.5型モニター】

大きさによる迫力は勿論、上下の無駄な黒帯も無くなって、非常に画面が大きく見えます。小さなドットの一つまで確認できます。
PS3は持ってないので滅多な事は書けないので、XBOX360の場合。
・21.5型PCモニター(1万3千円~高くても2万円)
・スピーカー(700円ぐらい)
・ステレオミニプラグアダプター(500円ぐらい)
・XBOX360 VGA HD AVケーブル(3675円)
全部あわせると2万円以内で収まるかなあという感じ。
格闘ゲームの中でも、ブレイブルーは画面の美しさがダントツです。是非とも良い環境の構築で、100%楽しむ事をお勧めします。
キャラの動きが良く見えるようになったおかげで中段が見えるようになるとかならないとか。
特に、赤・白・黄色の端子(コンポジット端子)だとしたら、ケーブルを差し換えるだけで画面は見違えます。文字の滲みや歪みは無くなりますし、描き込まれたキャラの瞳や、実はかなり細かく作られている背景等々・・・服の下以外の全てがクッキリ見えるようになり、良い事尽くめです。
特に私は、フルHDのワイドモニターをお勧めしたい。
【15型テレビ】
上下に黒帯が入り、近付くと画面が微妙に潰れています。
解像度(ドットの数だと思ってもらえれば)が足りていません。
【21.5型モニター】
大きさによる迫力は勿論、上下の無駄な黒帯も無くなって、非常に画面が大きく見えます。小さなドットの一つまで確認できます。
PS3は持ってないので滅多な事は書けないので、XBOX360の場合。
・21.5型PCモニター(1万3千円~高くても2万円)
・スピーカー(700円ぐらい)
・ステレオミニプラグアダプター(500円ぐらい)
・XBOX360 VGA HD AVケーブル(3675円)
全部あわせると2万円以内で収まるかなあという感じ。
格闘ゲームの中でも、ブレイブルーは画面の美しさがダントツです。是非とも良い環境の構築で、100%楽しむ事をお勧めします。
キャラの動きが良く見えるようになったおかげで中段が見えるようになるとかならないとか。
PR
【バングの基本】
やたら早くてコンボの始動技になるA
対空にも使えて横に長めのB
下に長いジャンプC
そして切り返しの「萬駆阿修羅無双拳」(失敗してもガードされても不利にならないという素晴らしい性能)
これらを始めとする優秀な技の数々で相手を押し切っていきます。
ただし、問題は立ち回りにあります。どうしたって武器を持ってる連中に対して素手で戦う以上、そのリーチの短さに悩まされます。特に、下がってこちらを待ち構えるような相手には滅法弱いです。
・手裏剣を投げてから相手に走って行く
・出の速さを信じて地上ダッシュ→AorBで相手を固める
相手が攻撃してきそうだな・・・と思ったらすぐにしゃがみバリアガードできるように。
・ピョンピョン飛び跳ねてジャンプCを当てに行く
といった方法があります。特に頼れるのはD手裏剣。回数制限はあるけど、”使わずに負けるぐらいなら撃ち切った方がマシ”と考えると良いでしょう。
基本方針は、近付いてパンチパンチパンチ。
当たればコンボを始め、ガードが固ければ下の②のコンボを振ってみましょう。
それでも駄目なら投げ。
【バングの基礎コンボ】
バングは実に色々なコンボを持っているのですが、基礎コンボを色々とアレンジして使う事になります。
①A>B>下C>下B>双掌打
②C>下C>下B>双掌打
下Cで転んだ相手を、下Bで拾って空中に持ち上げ、双掌打で吹き飛ばす。
①は発生の早いA、或いは省略して横に長いBから始める基本のコンボ。
②はしゃがみガードの固い相手に振ってみよう。Cが中段なので当たる。
最後の双掌打で吹き飛んで跳ね返ってきた相手にまだまだコンボが続くのだが・・・それは次回以降に。
一つ覚えるなら、吹き飛んだ相手には「萬駆活殺大噴火」が当たります。
下B>双掌打がどうやっても出来ないという人への妥協コンボ
A>B>下C>前D>双掌打
実は前作でメインだったコンボ。前Dの後の入力受付時間が長いのでやり易い・・・かもしれない。
やたら早くてコンボの始動技になるA
対空にも使えて横に長めのB
下に長いジャンプC
そして切り返しの「萬駆阿修羅無双拳」(失敗してもガードされても不利にならないという素晴らしい性能)
これらを始めとする優秀な技の数々で相手を押し切っていきます。
ただし、問題は立ち回りにあります。どうしたって武器を持ってる連中に対して素手で戦う以上、そのリーチの短さに悩まされます。特に、下がってこちらを待ち構えるような相手には滅法弱いです。
・手裏剣を投げてから相手に走って行く
・出の速さを信じて地上ダッシュ→AorBで相手を固める
相手が攻撃してきそうだな・・・と思ったらすぐにしゃがみバリアガードできるように。
・ピョンピョン飛び跳ねてジャンプCを当てに行く
といった方法があります。特に頼れるのはD手裏剣。回数制限はあるけど、”使わずに負けるぐらいなら撃ち切った方がマシ”と考えると良いでしょう。
基本方針は、近付いてパンチパンチパンチ。
当たればコンボを始め、ガードが固ければ下の②のコンボを振ってみましょう。
それでも駄目なら投げ。
【バングの基礎コンボ】
バングは実に色々なコンボを持っているのですが、基礎コンボを色々とアレンジして使う事になります。
①A>B>下C>下B>双掌打
②C>下C>下B>双掌打
下Cで転んだ相手を、下Bで拾って空中に持ち上げ、双掌打で吹き飛ばす。
①は発生の早いA、或いは省略して横に長いBから始める基本のコンボ。
②はしゃがみガードの固い相手に振ってみよう。Cが中段なので当たる。
最後の双掌打で吹き飛んで跳ね返ってきた相手にまだまだコンボが続くのだが・・・それは次回以降に。
一つ覚えるなら、吹き飛んだ相手には「萬駆活殺大噴火」が当たります。
下B>双掌打がどうやっても出来ないという人への妥協コンボ
A>B>下C>前D>双掌打
実は前作でメインだったコンボ。前Dの後の入力受付時間が長いのでやり易い・・・かもしれない。
【テイガーの基本】
テイガーは重い。ジャンプCやしゃがみD、スパークボルト、スレッジハンマー、普通に前進などで地道に距離を詰めていく必要がある。
相手の攻撃をしっかりとガードしてから割り込む。
攻撃を引きつけてバックステップでかわして反撃。
安易に空中に飛ぶ相手にはアトミックコレダー。
磁力を付けて投げさえ決まればこっちの物。コンボに固執して失敗するぐらいなら、磁力を付けて投げるチャンスをしっかり狙おう。
【テイガーの必須事項】
・ギガンティックテイガードライバー
・ジェネシックエメラルドテイガーバスター(以下より略称GETB)
まずはコマンド技の練習をしよう。テイガーを使うならこの二つは避けて通れない。
どちらもレバー1回転、2回転という初心者には無理っぽいコマンドだが、コツが判ればさほど難しくは無い。
どちらも、”何か別の動作で動けない間に入力をする”と覚えよう。
トレーニングモードで、相手は常にガードする設定にしておき、適当な攻撃を当てた瞬間にグルグル回す。スレッジハンマー→投げなどは実戦でも使えるのでお勧め。
技は出るのに距離が離れてしまうと言う人。磁力を付けてからやってみましょう。投げた時のボタンを押しっぱなしにすればグイグイ吸い込みます。
【テイガーの基礎コンボ】
①下B>下C>アトミックコレダー
テイガーは重い。ジャンプCやしゃがみD、スパークボルト、スレッジハンマー、普通に前進などで地道に距離を詰めていく必要がある。
相手の攻撃をしっかりとガードしてから割り込む。
攻撃を引きつけてバックステップでかわして反撃。
安易に空中に飛ぶ相手にはアトミックコレダー。
磁力を付けて投げさえ決まればこっちの物。コンボに固執して失敗するぐらいなら、磁力を付けて投げるチャンスをしっかり狙おう。
【テイガーの必須事項】
・ギガンティックテイガードライバー
・ジェネシックエメラルドテイガーバスター(以下より略称GETB)
まずはコマンド技の練習をしよう。テイガーを使うならこの二つは避けて通れない。
どちらもレバー1回転、2回転という初心者には無理っぽいコマンドだが、コツが判ればさほど難しくは無い。
どちらも、”何か別の動作で動けない間に入力をする”と覚えよう。
トレーニングモードで、相手は常にガードする設定にしておき、適当な攻撃を当てた瞬間にグルグル回す。スレッジハンマー→投げなどは実戦でも使えるのでお勧め。
技は出るのに距離が離れてしまうと言う人。磁力を付けてからやってみましょう。投げた時のボタンを押しっぱなしにすればグイグイ吸い込みます。
【テイガーの基礎コンボ】
①下B>下C>アトミックコレダー
【基本】
とにかく近付いて攻め続けるぐらいの気持ちで。距離を取られると弱い。
横に長いBやC
空中から来る相手にはインフェルノディバイダーや6A(前A)
こっちが地上にいる分には強いのだが、空中戦はできるだけ避けたい。やるならジャンプCで行こう。
【とりあえずこれだけやってみよう基礎コンボ】(ダッシュキャンセルとか苦手な人向け)
ダッシュキャンセルやジャンプキャンセル、チャレンジモードのコンボが出来る人は読み飛ばしてください。
①A>B>C>ヘルズファング>追加
②前B>C>ヘルズファング>追加
(6B>C>ヘルズファング>追加)
①は基本中の基本。最初のAを省略しても全く問題無いので、足先が当たったらバンバン撃とう。
②は、下段ガードばかりされてコンボが通らない時に使ってみよう。中段から始まるので当たる。
③投げ>ガントレットハーデス>蹴り上げ
相手がプスッと刺されて打ち上がった瞬間ぐらいに次が出せると綺麗に入る。
空中コンボ(エリアル)はジャンプキャンセルが難しいのでまた次回以降
一応、それでもベリアルエッジで遊びたい人へ。
・・・前A>ジャンプA>ジャンプB>ベリアルエッジ>D>ガントレットハーデス
見た目と気分は良い。
ベリアルエッジを撃つ時の、相手との高度が同じでないと地面着地時に受身を取られてしまう。
とにかく近付いて攻め続けるぐらいの気持ちで。距離を取られると弱い。
横に長いBやC
空中から来る相手にはインフェルノディバイダーや6A(前A)
こっちが地上にいる分には強いのだが、空中戦はできるだけ避けたい。やるならジャンプCで行こう。
【とりあえずこれだけやってみよう基礎コンボ】(ダッシュキャンセルとか苦手な人向け)
ダッシュキャンセルやジャンプキャンセル、チャレンジモードのコンボが出来る人は読み飛ばしてください。
①A>B>C>ヘルズファング>追加
②前B>C>ヘルズファング>追加
(6B>C>ヘルズファング>追加)
①は基本中の基本。最初のAを省略しても全く問題無いので、足先が当たったらバンバン撃とう。
②は、下段ガードばかりされてコンボが通らない時に使ってみよう。中段から始まるので当たる。
③投げ>ガントレットハーデス>蹴り上げ
相手がプスッと刺されて打ち上がった瞬間ぐらいに次が出せると綺麗に入る。
空中コンボ(エリアル)はジャンプキャンセルが難しいのでまた次回以降
一応、それでもベリアルエッジで遊びたい人へ。
・・・前A>ジャンプA>ジャンプB>ベリアルエッジ>D>ガントレットハーデス
見た目と気分は良い。
ベリアルエッジを撃つ時の、相手との高度が同じでないと地面着地時に受身を取られてしまう。
【ジンの基本】
地上なら早くて長めのC、距離が離れてるなら下D
横に長いジャンプC(空中対空中で強い)
飛び道具の氷翔剣
空も地上も、近付いてくる相手を打ち落とす吹雪
これらを上手く使い分けて、相手の動きに対応していく。
Cボタン連打でついつい雪華塵が出てしまったり、霧槍を連発して近付きたくなるのは我慢。
【とりあえずこれだけ覚えよう。ジンの基礎コンボ】
ジンのコンボはやるだけなら難しくない。
何かしらA>B>Cとやって締めに霧槍を撃つと覚えよう。
①A>B>C>霧槍 尖晶斬(B)
という訳で基本中の基本。
三段目のCで、ジンがズバッと切る瞬間に素早く次のコマンドを入れると綺麗に繋がる。
AをしゃがみAに
BをしゃがみBに
Cを3C(右下C)に
変えてみるなどするとバリエーションが広がる。
②6C>2D>霧槍 尖晶斬(B)
(前C>下D>霧槍 尖晶斬)
大きく打ち上げた相手を、地面からの氷で拾い、霧槍で締め。
大きく踏み込む6Cだが、ガードされると不利なので上手く使い分けよう。
うーん・・・ジンに関しては「ジンwiki」の初心者の項目が素晴らしい出来なのでそちらの方が良いかも・・・。
ちょっと難し目の基礎コンの練習解説でも作ります。
地上なら早くて長めのC、距離が離れてるなら下D
横に長いジャンプC(空中対空中で強い)
飛び道具の氷翔剣
空も地上も、近付いてくる相手を打ち落とす吹雪
これらを上手く使い分けて、相手の動きに対応していく。
Cボタン連打でついつい雪華塵が出てしまったり、霧槍を連発して近付きたくなるのは我慢。
【とりあえずこれだけ覚えよう。ジンの基礎コンボ】
ジンのコンボはやるだけなら難しくない。
何かしらA>B>Cとやって締めに霧槍を撃つと覚えよう。
①A>B>C>霧槍 尖晶斬(B)
という訳で基本中の基本。
三段目のCで、ジンがズバッと切る瞬間に素早く次のコマンドを入れると綺麗に繋がる。
AをしゃがみAに
BをしゃがみBに
Cを3C(右下C)に
変えてみるなどするとバリエーションが広がる。
②6C>2D>霧槍 尖晶斬(B)
(前C>下D>霧槍 尖晶斬)
大きく打ち上げた相手を、地面からの氷で拾い、霧槍で締め。
大きく踏み込む6Cだが、ガードされると不利なので上手く使い分けよう。
うーん・・・ジンに関しては「ジンwiki」の初心者の項目が素晴らしい出来なのでそちらの方が良いかも・・・。
ちょっと難し目の基礎コンの練習解説でも作ります。
プロフィール
HN:
雷蔵
性別:
男性
自己紹介:
コンボ以前にコマミスする残念勢
PSR106(7/15時点)
「より簡単に、より手軽に」をモットーに、もっと多くの人に格ゲーを楽しんでもらうべく、初心者の為だけの攻略を開始。
書いてる人も持ちキャラのバング以外は初心者です。
リンクフリー。意見、感想、質問歓迎。
イカすブログタイトルも募集中。
PSR106(7/15時点)
「より簡単に、より手軽に」をモットーに、もっと多くの人に格ゲーを楽しんでもらうべく、初心者の為だけの攻略を開始。
書いてる人も持ちキャラのバング以外は初心者です。
リンクフリー。意見、感想、質問歓迎。
イカすブログタイトルも募集中。