忍者ブログ
次世代2D格闘ゲーム「BLAZBLUE BLAZBLUE - Continuum Shift」を、格闘ゲーム初心者にも判りやすく攻略していきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブレイブルーを始め、格闘ゲームをネット対戦するなら覚えておいて欲しい事があります。

ゲーム機とインターネットは有線で繋ぎましょう。


無線の性能が上がってきたとは言え、それが一秒以下の単位で動く格ゲーには、とても対応しているとは言えません。
押した技が認識されない、動作がガクつく、逆に自分は問題なく動いているように感じていても、相手からは反応が悪かったりすれば、それは楽しい環境を損なっています。
今は極薄でドアの隙間から通せ、長さも色々選べるLANケーブルなども発売されています。自室にルーターを置けない家庭環境の人もこれで安心、お勧めです。

拍手[0回]

PR
Q.「他のゲームで○○使ってたんだけど、似たようなキャラはどれ?」
A.正直言って、別のゲームと似た系統のキャラというのが居ません。
  ボタン一つで固有技がバシバシ出せてしまうので・・・。
  特に、同じ製作会社のギルティギアシリーズと良く比べられるのですが、全然違います。

とりあえず一通り触ってみて、自分好みの動きができそうなキャラを選ぶ。
或いは、見た目や技の気に入ったキャラを練習してみる。
というのをお勧めしたい。”動かして楽しいかどうか”というのが一番大事ですから。


とは言え、それぞれのキャラクターのおおまかな特徴ぐらいは解説しましょう。
良い点、悪い点を挙げつつ、主観の入りまくったキャラ紹介。

【ラグナ】
コンボは簡単、豊富な突進技や高めの攻撃力でオラオラできる主人公。
体力がやや少ないけれど、相手の体力を吸い取る事が出来る。

【ジン】
飛び道具や対空技を持ち、相手を凍らせたりもできる。イケメン。
いわゆる波動拳と昇竜拳を持ち合わせるスタンダードなキャラ。

どうしてもキャラが選べない人は上記の二人から選ぶのが良いとされています。
力のラグナ・技のジン、どちらも変な癖が無く、基礎を学ぶには丁度良いです。

【ノエル】
ボタン一つで連続技ができてしまう・・・のだが、きちんとした順序を覚えないと後々苦労する。
近距離で銃をドカドカ撃つのは爽快。一応飛び道具もあるが、超近距離型キャラ。

【テイガー】
大ダメージの投げを持つ超パワーキャラ。必殺技一発で大逆転を狙える所に魅せられた人は多い。
投げが届かない相手は磁石で吸い寄せる事もできる・・・のだが、凄く重い。

【タオカカ】
画面の端から端まで、好き放題に飛びまわれるスピードキャラ。
コンボも独特で、好き嫌いがハッキリ判れる。

【レイチェル】
飛び道具と設置の多い遠距離タイプ。最大の特徴は風を起こす事で、相手から逃げる、近付く、相手を画面端に固めるなど色々できる。
追い風で強引にコンボを繋げられる等、自由度は高い。ネタも豊富。

【アラクネ】
テクニカルキャラの筆頭はコイツ。相手に蟲を貼り付けていき、ゲージが一杯になると、一定時間、画面外から蟲を呼び出して戦う。ゲージが溜まってさえしまえば、四方八方からの攻撃で圧倒できるが、問題はどうやってそれを溜めるか。
人型ですら無いので動きの感覚を掴むのにも慣れが必要。

【ライチ】
設置、というよりはモードチェンジのできる近距離キャラ。リーチの長い棒で殴るのか、棒を別の事に使うのかといった選択を迫られる。コンボは覚える事が多く、全体的に長いものが多い。しっかりと長いコンボができるようになれば物凄い強さを発揮する。

【カルル】
テクニカルキャラ二人目。自分だけでなく、お供のロボットお姉さんも操作する。
2対1の状況をいかに作るか、を要求される。上手く決まった時の袋叩き感は病み付きだと言う・・・。

【バング】
パワーもスピードもあり、相手の攻撃を受け流しつつ攻撃でき、忍者らしい手裏剣や瞬間移動も持ち合わせる。ただし、素手で戦う為に攻撃のリーチが全体的に短いため、一気に懐に潜り込む練習をしないと迎撃されてやられてしまう。

【ハクメン】
一発のダメージの重さで勝負するパワー型。その長大な剣で牽制し、差し合いの戦いをする。コンボは勿論あるのだが、他キャラに比べれば基本的に短い。
他所のゲームから参入してきて、素早いコンボより一発を大事にするハクメンが性に合うという人は多い。

【Λ-11-】
自分から離れたところに剣を召喚して突き刺しまくる、遠距離キャラ。やたらと格好良い突進技も持っている。
自分の距離とペースなら強いが、近付かれると切り返すのが大変。

【ツバキ】
一通りの技が揃っており、その種類も豊富なスピード型スタンダードキャラ。
ラグナ、ジンと並んで初心者がとっつき易いのは間違いないのだが・・・「インストール」という技を持ち、これで専用ゲージを溜める事で技が強化されていく。
戦闘中にいかにこのチャージ時間を稼ぐかが、このキャラの癖であり、これが無いと攻撃力が他に比べて低い。

【ハザマ】
本人の動きは重めで、リーチも短い。ただし、画面の三分の二まで届くチェーン(ワイヤー)で飛び回る事ができる。相手を牽制・翻弄するも良し、直接突き刺してコンボするも良し、の万能チェーン。基本コンボ自体が簡単で、チェーンの動きにさえ慣れれば、ラグナ・ジンに次ぐ間口の広いキャラと言われている。
どうしても逃げ腰で戦う事になりやすいのが欠点。

【μ-No12-】
性能がぁ!わかんねぇんだよ!
【マコト】
性能がぁ!わかんねぇんだよ!



この項目は作成中です。徐々に修正予定です。

拍手[4回]

「格ゲーなんて難し過ぎて無理」そんな風に思った事はありませんか?

確かに、ゲームセンターにおける格闘ゲームの敷居は高いです。私も気持ちは良く判ります。
百円玉入れては見たものの、レバーがやり辛いし技が上手く出ない。
複雑なシステムが沢山あって何が何やら判らない。
いきなり対戦させられてボッコボコにされた。
熟練者や仲間内で騒いでいる台には近寄りがたい。
家庭用の格ゲー買ってきたけど、CPUと味気無く戦うだけで飽きてしまう。
家で一緒にやってくれる友達が・・・いなかったり・・・

だからと言って、格ゲーは糞ゲー!と言って離れてしまうのはあまりにも勿体無いです。
相手の体力を減らせば勝ち、という明快なルール。
少ない時間からでも遊べるお手軽さ。
何よりも、自由度の高いキャラを動かす楽しさは他のジャンルには中々有りません。
始めは思い通りに動かなくても、意のままにキャラを動かせるようになります。
やればやるほど、技の意図やキャラ毎の特性も理解できます。
そして手に汗握る対戦はきっと病みつきになります。

格闘ゲームは決して難しくありません。
とりわけ、「ブレイブルー」は操作系を初め、見た目の派手さ、細かなシステムまで格闘ゲーム初心者に気を配って作られています。
とても敷居は低く作られていますから、是非とも、自由自在にキャラを操る楽しみを感じて欲しいものです。

拍手[2回]

このブログは次世代2D格闘ゲーム「BLAZBLUE BLAZBLUE - Continuum Shift」を、家庭版から始める人向けの、攻略ブログです。
格ゲー自体が始めての人や、ガチャプレイから卒業したい人、ネットや雑誌を見たけど難しくて良く判らなかった人向けに記事を作っていきます。
書いている人も中の下ぐらいの腕前なので、一つ一つ実践し、噛み砕き、情報提供する方針です。

格闘ゲームとブレイブルー人口の増加を願って。格ゲーは、面白い。

拍手[4回]

プロフィール
HN:
雷蔵
性別:
男性
自己紹介:
コンボ以前にコマミスする残念勢
PSR106(7/15時点)

「より簡単に、より手軽に」をモットーに、もっと多くの人に格ゲーを楽しんでもらうべく、初心者の為だけの攻略を開始。
書いてる人も持ちキャラのバング以外は初心者です。

リンクフリー。意見、感想、質問歓迎。
イカすブログタイトルも募集中。
Copyright © 2008 BLAZBLUE│ブレイブルー 初心者攻略 All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS