次世代2D格闘ゲーム「BLAZBLUE BLAZBLUE - Continuum Shift」を、格闘ゲーム初心者にも判りやすく攻略していきます。
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
最新記事
(08/08)
(07/20)
(07/20)
(07/15)
(07/15)
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アラクネ語で書こうと思ったけど中止
・ジャンプDは一緒に押す方向キーによって生えてくる位置が変わる
アラクネは空中が強いので、相手の位置によってこれを使い分ける必要があります。
【アラクネの基本】
とりあえず距離を取りましょう。基本的に後ろジャンプ(ガード)。
また、アラクネは空中にいる方が強いです。
攻めにはジャンプB
対空のC
あとは各種D攻撃を当てて烙印状態に持っていけばこっちの物です。
ゼロベクトルや前Dを撒いて壁にし、下Dや各種ジャンプDを当てていきます。
ガードされると大ピンチですが、下Cも強いです。
どうしても近付かれてしまったらAで暴れたり投げてみたり。
出来る限り、ジャンプ下攻撃やジャンプ前攻撃などの大きく移動する攻撃で動き回り、相手に捕らわれないようにしましょう。
アラクネは画面端空中で後ろダッシュすると、反対側の端から出てきます。
これを利用して逃げ回るのも有効なので覚えておきましょう。
【アラクネの基礎コンボ】
①投げ→fインバース
アラクネが丸くなったらfインバース入力で丁度良いはず。
②ジャンプB→A→A→前B→ジャンプ前D
チャレンジモードにあったコンボの簡易版。
最初のジャンプBが近くないとコンボが途中で切れてしまう。
Aの後の前Bは特殊技で、相手を吹き飛ばす。Aの後にしか出せない限定技。
最後のジャンプ前Dのコツは、アラクネが体を「く」の字に曲げた瞬間に、斜め上Dとやってみよう。
【烙印状態について】
蟲についても、レバーを入れてるかどうかによって出てくる場所が変わります。
左、真ん中、右の3種類。
無理にコンボを覚えるよりも、最初は相手のガードを如何に崩すかを意識しましょう。
出の早いB蟲やA蟲を基本に相手を固め、自らはジャンプ下攻撃や下Cで近付く。
相手のガードを見て、中段を振るのか下段を振るのか選んで差し込みましょう。
ガードが崩れたらC蟲やD蟲の出番。蟲と一緒に前Cなどが良いです。
蟲を絡めたコンボはまた次回以降に。
・ジャンプDは一緒に押す方向キーによって生えてくる位置が変わる
アラクネは空中が強いので、相手の位置によってこれを使い分ける必要があります。
【アラクネの基本】
とりあえず距離を取りましょう。基本的に後ろジャンプ(ガード)。
また、アラクネは空中にいる方が強いです。
攻めにはジャンプB
対空のC
あとは各種D攻撃を当てて烙印状態に持っていけばこっちの物です。
ゼロベクトルや前Dを撒いて壁にし、下Dや各種ジャンプDを当てていきます。
ガードされると大ピンチですが、下Cも強いです。
どうしても近付かれてしまったらAで暴れたり投げてみたり。
出来る限り、ジャンプ下攻撃やジャンプ前攻撃などの大きく移動する攻撃で動き回り、相手に捕らわれないようにしましょう。
アラクネは画面端空中で後ろダッシュすると、反対側の端から出てきます。
これを利用して逃げ回るのも有効なので覚えておきましょう。
【アラクネの基礎コンボ】
①投げ→fインバース
アラクネが丸くなったらfインバース入力で丁度良いはず。
②ジャンプB→A→A→前B→ジャンプ前D
チャレンジモードにあったコンボの簡易版。
最初のジャンプBが近くないとコンボが途中で切れてしまう。
Aの後の前Bは特殊技で、相手を吹き飛ばす。Aの後にしか出せない限定技。
最後のジャンプ前Dのコツは、アラクネが体を「く」の字に曲げた瞬間に、斜め上Dとやってみよう。
【烙印状態について】
蟲についても、レバーを入れてるかどうかによって出てくる場所が変わります。
左、真ん中、右の3種類。
無理にコンボを覚えるよりも、最初は相手のガードを如何に崩すかを意識しましょう。
出の早いB蟲やA蟲を基本に相手を固め、自らはジャンプ下攻撃や下Cで近付く。
相手のガードを見て、中段を振るのか下段を振るのか選んで差し込みましょう。
ガードが崩れたらC蟲やD蟲の出番。蟲と一緒に前Cなどが良いです。
蟲を絡めたコンボはまた次回以降に。
動きが早く、パンチが掠っただけでコンボを始められてしまうバングに泣かされている人は多いはず。
そんな人の為の、バング対策入門編。
【バングがやられて嫌な事】
ズバリ、待たれる事。互いに接近して攻撃をブンブン振り合っている間は、出の早いパンチ(A、B)を振るだけで良いバングは圧倒的に有利。
ところが、ジンやハクメン、ライチ、ハザマのような射程のある武器を持った相手にじっくり待たれると辛い。手足が届かないから。
そうなった時のバング側の基本行動は
・手裏剣を投げて一緒に近付いてくる
・ガード仕込みながら真っ直ぐ走ってくる
・スライディングで奇襲
特に、手裏剣の後に急接近してパンチパンチパンチ・・・が強いので、そういう状況は避けたい。
距離を充分に取ったなら、手裏剣は避けるかきっちりガードしてすぐに迎撃姿勢を取ろう。
とにかく絶対に貼り付かれない事、近接戦は無理に付き合わなくて良い。
バングのBパンチが届かないぐらいの距離を保つのが理想。
それと、バングは切り返し能力が弱い。
一度でもダウンを取ったら徹底的に起き攻めを重ねてやるのも良い。
ただし、「阿修羅無双拳」(拙者達が~)にだけは注意する事。たとえ外していてもバングが先に動けると思って良い。
安易にパンチばかり振ってくる相手には投げも有効なので覚えておこう。
そんな人の為の、バング対策入門編。
【バングがやられて嫌な事】
ズバリ、待たれる事。互いに接近して攻撃をブンブン振り合っている間は、出の早いパンチ(A、B)を振るだけで良いバングは圧倒的に有利。
ところが、ジンやハクメン、ライチ、ハザマのような射程のある武器を持った相手にじっくり待たれると辛い。手足が届かないから。
そうなった時のバング側の基本行動は
・手裏剣を投げて一緒に近付いてくる
・ガード仕込みながら真っ直ぐ走ってくる
・スライディングで奇襲
特に、手裏剣の後に急接近してパンチパンチパンチ・・・が強いので、そういう状況は避けたい。
距離を充分に取ったなら、手裏剣は避けるかきっちりガードしてすぐに迎撃姿勢を取ろう。
とにかく絶対に貼り付かれない事、近接戦は無理に付き合わなくて良い。
バングのBパンチが届かないぐらいの距離を保つのが理想。
それと、バングは切り返し能力が弱い。
一度でもダウンを取ったら徹底的に起き攻めを重ねてやるのも良い。
ただし、「阿修羅無双拳」(拙者達が~)にだけは注意する事。たとえ外していてもバングが先に動けると思って良い。
安易にパンチばかり振ってくる相手には投げも有効なので覚えておこう。
次のページ
>>
プロフィール
HN:
雷蔵
性別:
男性
自己紹介:
コンボ以前にコマミスする残念勢
PSR106(7/15時点)
「より簡単に、より手軽に」をモットーに、もっと多くの人に格ゲーを楽しんでもらうべく、初心者の為だけの攻略を開始。
書いてる人も持ちキャラのバング以外は初心者です。
リンクフリー。意見、感想、質問歓迎。
イカすブログタイトルも募集中。
PSR106(7/15時点)
「より簡単に、より手軽に」をモットーに、もっと多くの人に格ゲーを楽しんでもらうべく、初心者の為だけの攻略を開始。
書いてる人も持ちキャラのバング以外は初心者です。
リンクフリー。意見、感想、質問歓迎。
イカすブログタイトルも募集中。